COFOからデスク環境に革命をもたらすかもしれない新アイテム『COFO無重力モニターアーム Pro』が登場。
クラウドファンディング「マクアケ」にて先行販売されていた『COFO無重力モニターアーム Pro』ですが、2024年12月5日より遂に一般販売を開始しました。
一般販売に先駆けてCOFO様よりこちらの『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』を商品提供していただいたので、しっかりと商品の良さを皆さんにお伝えしていきたいと思います。
結論から言うと期待していた以上の操作性と安定感、デスクに馴染む洗練されたデザインで私はとても気に入ってしまいました。
COFO無重力モニターアームProはこんな人にオススメ!
- 「デスク周りをスッキリ見せたい」
- 「モニターをフレキシブルに動かしたい」
- 「どっしりとした安定感が欲しい」
- 「デュアル、トリプルモニターにしてみたい」
- 「配線整理に困っている」
- 「とにかくCOFOが好き」
現在、『COFO無重力モニターアーム Pro』は「COFO公式ショッピングサイト」で購入可能。
価格は、シングル:21,999円(税込)デュアル:32,999円(税込)
この記事内では、COFO製品の購入に使える5,000円割引『クーポンコード』を配布していますので、是非あなたが理想とするデスク環境創りに役立ててもらえればと思います!
現在、『COFO無重力モニターアーム Pro』ではクーポン割引の利用ができなくなっています。
COFOクーポンコードの利用方法や条件などはこちらの記事でも解説しています。
その他のCOFO製品のレビューはこちらの記事で紹介しています。
COFO無重力モニターアーム Proでデスク環境の悩みを一気に解消
毎日のデスクワークでモニターの設置状態は作業の生産性に大きく左右してきます。
常に眺めているモニターディスプレイの角度や高さが自身の目線に合っていないと、画面が見え難いばかりか目の疲労にもつながってしまいます。
モニターはスタンド型の据え置き設置ではなく、モニターアームで宙に浮かせて設置してあげるのがオススメです。
こうすることで自分に合ったモニター角度や高さを細かく調整することができるのです。
しかし、そんなモニターアームでも対応するディスプレイサイズや調整の柔軟性、価格帯も様々で、メーカーや商品の種類も豊富でどれを買ったら良いかホントに迷ってしまいます。
実は自身も3か月程前にも悩んだ挙句、大画面モニター(43インチ)用のモニターアーム(1.3万円)を購入したところでした。
大画面モニター対応のモニターアームは意外と選択肢が少なく、当時はエレコムの極太モニターアームを選んだのですが、アームやベースプレート自体が太く大きいため安定感はあるものの各部の調整のし難さ、高さ方向の調整範囲の狭さに若干の不満が残っていました。
これまでにも他社のモニターアームや重量級の壁掛けスタンドなど計5台以上は試してきましたが、やはりどれもデメリットばかりが目立ってしまいます。
しかし今回の『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』はそんな私のデスク環境の悩みを一気に解消してくれる神的最適解となりました。
「高い安定性」「動きの滑らかさ」「広い調整範囲」「美しいデザイン」とすべてが高いクオリティで設計されていて正に誰もが理想と思えるモニターアームと言えるでしょう。
『COFO無重力モニターアーム Pro』を一度使ってしまうと、他のモニターアームには移れなくなってしまうのでくれぐれもご注意ください。(笑)
COFO無重力モニターアーム Proの概要
COFOとは、その機能性とオシャレなデザインでデスク、チェア製品に於いてとても高い評価を受けているオフィス家具ブランドです。
自身も「COFO Desk Premium」と「COFO Chair Pro」をとても気に入って愛用しています。
今回登場した『COFO無重力モニターアーム Pro』は様々なデスク環境にも馴染む完璧なデザインと機能美で、「2024年 グッドデザイン賞」を受賞しており実にカッコ良くどんな人にもオススメできる高級モニターアームです。
アーム構造は「ダブルメカニカルスプリング式」を採用しておりスイスイと縦横無尽に滑らかに動かすことが可能となっており、安定性も良く思い通りの位置で「ピタッ」とキープします。
耐荷重は最小2.5kgまでの小型モニターから、最大14kgまでの大型モニターに対応しているので「ウルトラワイドモニター」にも余裕で耐えてくれます。
ラインナップも豊富でデスク環境に応じて最適なモデルを選択可能。
製品ラインナップ
『COFO無重力モニターアーム Pro』には1本出しの「シングル」と2本出しの「デュアル」がラインナップされています。
デスク環境に応じて様々なモニターレイアウトに対応します。
カラーはスタンダードな「マットブラック」と近年人気の白デスク環境にもピッタリな「マットホワイト」が用意されています。
今回ご提供いただいたのはモデルは「デュアル」カラーは「マットブラック」です。
製品スペック
『COFO無重力モニターアーム Pro』のシングル、デュアルそれぞれのスペックを表に記載しておきました。
モニターアームの全長は比較的長い部類に入るので大型モニター使用時でも十分な設置位置の調整が行えます。
モニターの向きは「前後左右」「高さ」「回転」「首振り」を自由自在に調整可能
モニターアームの各関節は最大「360°」の調整に対応しており、「前後左右」「高さ」「回転」「左右首振り」「上下首振り」をとても軽い操作性で好みに応じて自在に調整することができます。
COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)の開封
では、待ちに待っていた『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』の開封をしていきます!
思っていたより大きめの箱が届いたのですが、輸送用の段ボールを含めるとなんと外箱は三重にもなっていてとても厳重に梱包されておりました。
製品の箱を開封するととてもオシャレな箱がもう一個出てきます。
デュアル仕様は重量もかなりあるので取っ手付きの箱はとても助かります。
これまでのCOFO製品と比べるとパッケージのデザインも大きく変更されています。
帯を外して、箱の蓋を開けると...
取扱説明書が入っていました。
まだモニターアーム本体は見えませんね。
一段外すと...
やっと『COFO無重力モニターアーム Pro』本体のお目見えです!
さらにもう一段隠れているようです。
パッケージをすべて展開するとこんな感じです。
工具セットもしっかり同封されていました。
COFO Desk Premiumでは使えませんが、グロメット式のデスクにも対応しています。
これはVESAネジですね。サイズもいろいろ入っていてこれは有り難い!
マジックテープケーブルバンドも付属していました。
デスクの配線整理には、最近このタイプの結束バンドをよく使っています。
好みの長さで切って使える上に、がっちりケーブルを束ねられるからとても便利なんですよね。オススメです!
ではここから頑張って『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』をデスクに設置していきたいと思います。
COFO無重力モニターアームPro(デュアル)設置前の準備
『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』設置の前に事前準備をしておきます。
COFO無重力モニターアームPro 取付前の準備
- デスク上の片付け
- デスク背面の作業スペース確保
- 各モニターの位置を大体のところで印を付ける
- 既存のモニターとモニターアームの取り外し
デスクの上に置いてある余計な物をできるだけ片付けます。
モニターアームの取り付けの際には、デスク背面に十分な作業スペースも確保しましょう。
私は「COFO Desk Premium」に専用キャスターを取り付けているので簡単にデスクを移動させることができました。
重くてデスクを動かせなかったり、部屋が狭いなどの理由で広い作業スペースを確保できない場合にも、デスク上の物はできるだけ片付けて作業し易い状態にしておきましょう。
さらにデュアルモニターアームはクランプの取り付け位置もシビアになりそうだったので、既存のモニターを取り外す前にデスク上へ各モニターがあった位置に印を付けておきました。
こうすることでモニターアーム取付の作業効率のアップとケガや破損事故からの安全性を確保できます。
COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)の組み立て
では、これから実際に『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』を組み立て設置していきます。
ベース(クランプ固定)をデスクに取り付ける
モニターアームの「ベース」と「クランプパーツ」をデスクへ取り付けていきます。
『COFO無重力モニターアームPro』はベースをデスクに取り付けてから下から順に各パーツを組み上げていきます。
一度設置してしまうと全体を組み上がげてからは位置の変更ができないので、しっかりモニターの位置を計算して設置場所を決めていきます。
ベースとクランプは大きめでクッションシートもしっかりしてそうなので今回は市販の補強プレートは使用しませんでした。
グラつきが起きないよう軸の中にあるクランプネジをしっかりと付属の六角レンチで締め上げていきます。
デュアルタイプはクランプネジも2か所あります。
クランプネジを締めたら、アームの可動域を決めるための「スリーブベアリング」をはめ込みます。私は先にはめ込んでからクランプネジを締めましたが特に問題なさそうです。
向きにより「180°」と「360°」を選べますが、私は可動域の広い「360°」にしておきました。アームが後ろに回ってはいけない状況を除いて、通常の利用では「360°」にしておいた方が無難です。
クランプは安価なモニターアームにありがちな隙間やグラつきもなくしっかりと固定できています。
アーム下部をベースに取り付ける
「アーム下部」の上下を確認して先程取り付けたベースに組み込みます。
軸に合わせて銀色部分が隠れるまで真っ直ぐ差し込むだけ。
下部末端にある「仮止め固定ネジ」を付属の六角レンチで適度に締めます。
アームが軽く回って引っ張ても外れない程度に締めるのがポイント。
アーム上部を下部に取り付ける
先程のアーム下部と同じように「アーム上部」を取り付けます。
同じく下部末端にある「仮止め固定ネジ」を付属の六角レンチで適度に締めます。
アーム上部先端にある側面のネジをあらかじめしっかり締めておきます。
こうすることでモニターを取り付ける際にモニターがお辞儀せずに安全に取り付けることができます。
VESAアダプターをモニターに取り付ける
「VESAアダプター」の上下を確認してモニター背面の取付穴に合わせて付属のVESAネジとワッシャーで固定します。
付属のVESAネジでも良いのですが、私は愛用のVESA用つまみネジで取り付けました。
VESA用つまみネジはドライバー不要で手で簡単に締められるのでこれはオススメです。
『COFO無重力モニターアームPro』はVESA75mmとVESA100mmに対応しています。
VESA200mmなどの他規格のモニターへ取り付ける場合には別途VESA変換プレートも用意しましょう。
モニターをアーム上部に取り付ける
最後にVESAアダプターを取り付けたモニターをアーム上部先端の溝に、VESAアダプターのレールをスライドさせて取り付けます。
取付は2人で行うとスムーズです。
奥までしっかり差し込んだらアーム先端上面にあるスライドをずらし必ずロックしてください。
『COFO無重力モニターアーム Pro』はあらかじめVESAアダプターをモニターへ取り付けることで、ワンタッチでモニターをアームに固定することができるので大型モニターを使用している方には特にオススメです。
モニターを取り付けた際にアームが下がってきてしまう場合には、アームやモニターを手で支えながらアーム上部末端にある調整ノブを締めて調整してください。
完成!
これで『COFO無重力モニターアーム Pro』の完成です。
デュアルタイプの場合はもう一方も同じ要領で取り付けします。
あと、忘れずにモニター電源やHDMI、DisplayPortなどのケーブル類を接続しておきましょう。
必要に応じてモニターアーム各部の動きも調整しておきましょう。
モニター周りを美しく見せるための配線整理
折角モニターアームを設置してもモニターから配線が垂れ下がって見えていてはみっともないので、しっかり配線整理(収納)しておきましょう。
『COFO無重力モニターアーム Pro』にはケーブルを収納するための機構(ケーブルカバー)がアームの上部と下部に備わっています。
ケーブルカバーを取り外すにはカバーをモニター方向にスライドします。
ケーブルを収めたら再びケーブルカバーを取り付けます。
モニターアームが可動することをを考慮して、ケーブルを引っ張りすぎずにケーブルの長さには若干の余裕をもっておくのがポイントです。
複数あるケーブルは付属していたケーブルバンドを使って更に束ねておくと奇麗に配線整理が行えます。
もちろん、デスク周辺のその他のケーブル類も極力見えないよう上手に隠しておきましょう。
COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)の使用感レビュー
無事にモニターアームにモニターを設置できたところで、『COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)』の使用感をレビューしていきたいと思います。
現在のモニターはメインディスプレイに「LG 42.5インチ」、サブディスプレイに「Xiaomi 27インチ(縦置き)」を設置しています。
上のスペック表を見てもらうとわかるように、『COFO無重力モニターアーム Pro』の対応モニターサイズは17~40インチ(推奨)、耐荷重は2.5~14kgと対応範囲がとても広く設計されています。
それでも今回設置したメインディスプレイの方は42.5インチですのでサイズは若干オーバーしてしまっています。
導入前に寸法や重量などを調べCOFOさんの方へ使用可能かの確認も取っておきました。
モニターサイズ対応範囲は若干オーバーしてしまっているのですが、重量の方は耐荷重範囲内(10.9kg)なので42.5インチでも使用可能と判断して導入してみました。
結果は、「見事に安定したバランスで大型モニターを支えられました!」
また、モニター下にはデスクシェルフとサウンドバースピーカーを置いていて、かなり高い位置でセッティングしなければなりませんが、モニターアームの可動範囲についても余裕があり以前使用していたエレコムの50インチ対応のモニターアームよりも高い位置まで上げることができました。(更に5cmアップ可能)
これによりサブディスプレイのような27インチの縦置きレイアウトもバッチリできています。(もちろん横置きもOK)
デュアルタイプはシングルタイプと比べてベース部分のプレートが随分と幅広になるのでモニター2枚使用時でもデスクへの負担も少なく安心して設置できます。
背後から眺めると若干主張が強めに思えますが、このデザインのカッコ良さとオシャレなLOGOがとても良い感じです!
2本出しのモニターアームなので前面からの見え方はとてもスッキリとした印象になりました。
デスク上を縦、横、角度をシームレスに動かせる
『COFO無重力モニターアーム Pro』で一番の売りとなっている、可動域と動作の滑らかさもチェックしてみました!
下の動画で確認できます。
動画を見ての通り、縦や横はもちろん、上下チルト、回転も自由自在にデスク上を動かすことができます。
上下と左右についてはしっかりと調整してあげれば、本当に指一本で動いてしまいます。
それでいてアームの止まった位置でピタッと安定して固定してくれるので余計なストレスもありません。
動作時の異音や引っ掛かりも無くとても滑らかに動くところも好印象です。
通常時はサブモニターを縦置きにして、写真や動画の編集、ゲーム用途には横向きと用途に合わせて使用していこうと思っています。
【別売り】COFOノートPCホルダーマウントも同時発売
『COFO無重力モニターアーム Pro』とセットで使えば無限の可能性を引き出してくれる『COFOノートPCホルダーマウント』も同時発売!
現在はデスクトップPCをメインに使っているのでまだ出番はありませんが、一応サブのノートパソコンを使って設置してみました。
VESAマウントのモニターアームなら他社の製品にも取付できそうです。
『COFOノートPCホルダーマウント』にも付属で専用のVESAネジが同封されていました。
ディスプレイを取り付ける時と同じ要領で、『COFOノートPCホルダーマウント』裏面のネジ穴に『COFO無重力モニターアーム Pro』のVESAアダプターを装着します。
『COFO無重力モニターアーム Pro』のアーム上部先端の溝にVESAアダプターのレールをスライドさせて装着します。ロックレバーを忘れずにロックの位置までスライドさせます。
あとは、ノートパソコンを『COFOノートPCホルダーマウント』の左右にあるサイドスプリングストッパーを調節し、ボトムストッパーへ引っ掛けるように乗せてあげるだけ。
これでノートパソコンも宙に浮けせて使用することができます。
最近はこのような使い方をしている人も増えてきています。
自身も以前はこのようにモニターアームで宙に浮かせてノートパソコンを使用していました。
以前使用していたノートPCホルダーマウントはサイドのストッパーが無く、少々不安でしたが、『COFOノートPCホルダーマウント』ならしっかり左右からホールドされているので落下の心配はありません。
ノートPCヘビーユーザーは一つ持っておくと便利だと思います。
カラーは「ブラック」「ホワイト」が用意されています。
価格は3,599円(税込)とリーズナブルなお値段です。
COFOノートPCホルダーマウントのスペック
COFOクーポンコード取得/割引購入情報
クーポンコードの使い方/購入方法
- モバイル
- PC
本ページ内のCOFOのお得な『クーポンコードを取得』ボタンからクーポンページへアクセスして、表示されるクーポンコードをコピー
「コードをコピーする」ボタンをタップするとクーポンコードがコピーされ、自動で公式ショッピングサイトへ遷移します。自動で遷移しない場合は、下の「公式サイトへ移動」ボタンからアクセスしてください。
\5,000円OFFクーポンはこちら/
COFO公式ショッピングサイトで購入する商品をカートに入れてから『次へ』に進みます(クーポンコードはまだ入力しません)
クーポンコード入力欄が現れるので、ここへ先程コピーしたクーポンコードをペーストします
クーポンコードをペーストしたら右にある『→』をタップするとクーポン割引が適用され、画像のように割引後の金額を確認できます。あとは、そのままお支払いへ進んでください。
これで5,000円割引クーポンを適用することができました。
あとは配送先や決済情報の入力へ進んでご注文を完了します。
本ページ内のCOFOのお得な『クーポンコードを取得』ボタンからクーポンページへアクセスして、表示されるクーポンコードをコピー
「コードをコピーする」ボタンをクリックするとクーポンコードがコピーされ、自動で公式ショッピングサイトへ遷移します。自動で遷移しない場合は、下の「公式サイトへ移動」ボタンからアクセスしてください。
COFO公式ショッピングサイトで購入する商品をカートに入れてから『次へ』に進みます(クーポンコードはまだ入力しません)
クーポンコード入力欄が現れるので、ここへ先程コピーしたクーポンコードをペーストします
クーポンコードをペーストしたら右にある『適用』をクリックするとクーポン割引が適用され、画像のように割引後の金額を確認できます。あとは、そのままお支払いへ進んでください。
これで5,000円割引クーポンを適用することができました。
あとは配送先や決済情報の入力へ進んでご注文を完了します。
【まとめ】COFO無重力モニターアーム Pro(デュアル)は性能に妥協したくない人向け
『COFO無重力モニターアーム Pro』はこれまでのモニターアームにあった不満点をすべて解消してくれるハイクオリティなモニターアームです。
モニターアームの中では高価な部類に入ると思いますが、その価値がしっかりと詰まった製品になっていました。
これからモニターアームを導入したい方も、モニターアームを買い替えたい方にも非常にオススメし易い商品です。
頑丈さと対応範囲の広さからも長く愛用できそう。
モニターアームを検討している方は是非『COFO無重力モニターアーム Pro』を導入してみてください!
COFOクーポンコードの利用方法や条件などはこちらの記事でも解説しています。
その他のCOFO製品のレビューはこちらの記事で紹介しています。